年度別一覧
2/4~2/5 優良卒業生選奨の表彰状を東京都庁で交付しました。
令和6年度企画推進委員会(第3回)を東京都庁で開催しました。
令和6年度企画推進委員会(第2回)を東京都庁で開催しました。
白梅学園短期大学が入会しました。
令和6年度作文コンクール選考委員会高等学校・専修学校の部を東京都庁で開催しました。
令和6年度作文コンクール選考委員会中学校の部を東京都庁で開催しました。
アルファ医療福祉専門学校が入会しました。
青梅商工会議所が入会しました。
今年度は過去最多の応募数となりました。多数の応募をいただき、有難うございました。
令和6年度第1回企画推進委員会を東京都庁にて開催しました。
令和6年度「作文コンクール」選考委員会を東京商工会議所にて開催しました。
大島町立第二中学校が入会しました。
令和5年度企画推進委員会(第2回)を全商会館で開催しました。
町田市立南成瀬中学校が入会しました。
令和5年度作文コンクール選考委員会(高等学校・専修学校の部)を東京都庁で開催しました。
令和5年度作文コンクール選考委員会(中学校の部)を東京都庁で開催しました。
国際鍼灸専門学校が入会しました。
あきる野市立東中学校が入会しました。
専門学校東京自動車大学校が入会しました。
作文コンクール応募数は中学校の部26校139名、高等学校の部19校131名、専修学校の部2校11名、計46校281名でした。多数の応募をいただき、有難うございました。
令和5年度企画推進委員会(第1回)を東京都庁で開催しました。
本会後援名義使用に関わる申請書兼表彰状申請書の様式を掲載しました。
優良卒業生選奨の表彰状を都庁で交付しました。
2023/2/2~2023/2/3
令和4年度企画推進委員会を第3回として全商会館で開催しました。
株式会社杉野ゴム化学工業所が入会しました。
令和4年度企画推進委員会を第2回として全商会館で開催しました。
令和4年度教育功労者表彰式を全商会館で開催しました
令和4年度作文コンクール選考委員会を開催しました。
令和4年度作文コンクール選考委員会を開催しました。中学校の部では、多くの作品が提出され、優秀な作品が表彰されました。
作文コンクール応募数は中学校の部24校130名、高等学校の部18校129名、専修学校の部2校13名、計44校272名でした。多数の応募をいただき、有難うございました。
株式会社セイブ東京本店が入会しました。
下記6団体に対して令和4年度研究奨励助成金の交付を決定しました。
東京都農業高等学校教育研究会
東京都工業教育研究会
東京都高等学校家庭学科研究会
東京都公立高等学校定時制通信制教育研究会
東京都高等学校総合学科教育研究会
東京都中学校技術・家庭科研究会
東京都工業教育研究会
東京都高等学校家庭学科研究会
東京都公立高等学校定時制通信制教育研究会
東京都高等学校総合学科教育研究会
東京都中学校技術・家庭科研究会
令和4年度企画推進委員会を東京都庁で開催しました。
令和4年度作文コンクールの募集要項を掲載しました。
令和4年度中学校技術・家庭科教育功労者表彰候補者推薦の様式を掲載しました。
令和4年度「産業教育功労者(専修学校)表彰候補者推薦」の各様式を掲載しました。
令和4年度「産業教育功労者(短期大学)表彰候補者推薦」の各様式を掲載しました。
本会後援名義使用に関わる申請書兼表彰状申請書の様式を掲載しました。
有限会社光永ビルサービスが入会しました。
優良卒業生選奨の表彰状を都庁で交付しました。
2022/2/2~2022/2/3
中小企業マーケットTOKYO2020に参加しました。
令和3年度企画推進委員会を全商会館で開催しました。
令和3年度作文コンクール表彰式を東京商工会議所で開催しました。
令和3年度産学懇談会第3回を東京都立産業技術高等専門学校の御協力によりオンラインで開催しました。
令和3年度企画推進委員会をオンラインで第2回開催しました。
令和3年度教育功労者表彰式を全商会館で開催しました
令和3年度作文コンクール選考委員会を開催しました。中学校の部では、多くの作品が提出され、優秀な作品が表彰されました。
令和3年度作文コンクール選考委員会を開催しました。
令和3年度優良卒業生選奨に関わる文書を電子メールにて教育委員会経由の中学校を除く会員各校に発出しました。
令和3年度優良卒業生選奨に関わる文書を電子メールにて教育委員会に発出しました。
作文コンクール応募数は中学校の部25校122名、高等学校の部12校90名、専修学校の部1校1名、計38校213名でした。多数の応募をいただき、有難うございました。
令和3年度東京都中学校技術・家庭科教育功労者選考委員会を開催しました。
令和3年度産学懇談会第2回を東京都立大島海洋国際高等学校の御協力によりオンラインで開催しました
下記の5団体に対して令和3年度研究奨励助成金の交付を決定しました。
・東京都農業高等学校教育研究会
・東京都工業教育研究会
・東京都公立高等学校定時制通信制教育研究会
・東京都高等学校総合学科教育研究会
・東京都中学校技術・家庭科研究会
・東京都工業教育研究会
・東京都公立高等学校定時制通信制教育研究会
・東京都高等学校総合学科教育研究会
・東京都中学校技術・家庭科研究会
令和3年度企画推進委員会を全商会館で第1回開催しました。
令和3年度産学懇談会第1回を東京都立八丈高等学校の御協力によりオンラインで開催しました。
令和3年度総会をオンラインで開催しました。
松川電機株式会社が入会しました。
株式会社関口製作所が入会しました。
令和3年度理事会をオンラインで開催しました。
ミクニ化学工業株式会社が入会しました。
株式会社日之出製作所が入会しました。
株式会社坂井電気が入会しました。
有限会社高橋木箱製作所が入会しました。
ダイヤユーキ株式会社が入会しました。
株式会社スカイウェーブが入会しました。
令和2年度企画推進委員会をオンラインで第3回開催しました。
令和2年度産学懇談会第3回を中央工学校のご協力によりオンライン開催しました。
令和2年度企画推進委員会を第2回としてオンラインで開催しました。
令和2年度企画推進会議を全国商業高等学校会館で開催しました。
令和2年度総会を文書審議による開催として実施しました。
東京都産業教育振興会は、新型コロナウイルス感染防止の観点から事業の実施方法などを検討し、出来るだけ安全で円滑な運営に努めてまいります。会員の皆様方におかれましても、新型コロナウイルスの感染防止への万全な保健衛生に留意されるとともに、本会の運営にご協力、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和2年度の理事会は新型コロナウイルス感染防止の観点から書面による開催と致しました。
令和2年度の総会及び講演会は6月30日(火)午後2時~5時に開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、総会は書面による開催、講演会は中止とさせていただきます。
令和2年度の第一回作文コンクール選考委員会は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、「書面による開催」を決定しました。
貴社は令和2年2月25日に東京都労働局長から青少年雇用促進に関する法律第15条に基づく企業として認定されました。
ロゴマーク作品応募入選者について決まりました。
作文コンクール表彰式が東京商工会議所で行われ、38名の生徒が受賞されました。おめでとうございます。
ロゴマークの応募作品は158点ありました。12月10日に選考委員会が行われ使用する作品が決まります。ありがとうございました。
令和元年度に「教育功労者」表彰式を開催しました。
作文コンクール応募数は中学校183名、高等学校95名、専修学校20名。多数の応募に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
ロゴマーク募集中。応募お待ちしています。9月30日まで。
作文コンクール募集は、9月13日(金) 〆切です。
8月26日に事務局は本庁第二庁舎15階に移転します。
卒業生が第55回技能五輪全国大会左官部門で銅賞を受賞しました。在校生が国立電気通信大学に合格しました。
平成25年度「教育功労者」表彰式を開催しました。
平成22年度総会・講演会を都民ホールで開催しました。
入選者一覧(中学校の部)(高校・専修の部)
平成20年度わくわくどきどき「夏休み工作スタジオ」の様子を掲載しました